バ鏡

稚拙で支離滅裂ながらも日々感じたことを書き綴ります

国語への愚痴

こんばんは。

つい二日前で年内の全ての試験を終えました。

結果を考えると頭痛がしそうですが、終わったものは最早どうしようもないので次に向けて精進するのみです。

 

二ヶ月あれば長文700は最低でも4周は出来ますし、まだまだ英語を飛躍させる手は腐るほどありますし、各改善点が明白なので気持ちは比較的楽です。

 

しかしそんな英語とは打って変わって、どうしようもないのは国語で、こいつだけは為す術がまるでありません。

その理由は英語数学などとは違い

『これは必ず出る!』とか『この時はこう答えれば大丈夫!』などの一種のヤマ張りを一切許さない非常に変動性に富んだ不確かさにあります。

つまり、どう勉強したとしても、必ずぶっつけ本番になってしまう訳です。

 

特に厄介なのは詩人や哲学者で、彼らは自分の頭の中の物をそのまんま文字に起こし、はっきり言って読者の理解などは二の次にした文章を書き上げます。というか書き殴ります。腹立ちます。

これを趣味として読むならいざ知らず、著者と出題者の意図を汲んで解かねばならないとなると、誰でも嫌になります。

 

一方で建築家などペンを握ること以外を本業とする人達の文は読みやすい物が多く、たとえ試験で出されたとしても気持ちよく読み進めることができ、楽しく解くことが出来ます。

 

難解な文章を書く人は凝り固まった自分の知識をひけらかしたいのか、自分の頭の中のものをただ純粋に引っ張りだしただけなのかは知りません。

しかし、もし前者なのなら二度と文章を書かないで欲しいと思うのです。

とてつもなく優しい文章を書いてくれという訳ではなく、万人に伝わるような配慮をして欲しいのです。

 

 

続 長文700

こんばんは

ついに師走、坊さん以上に受験生があちこち走り回る月になりました。

その例に漏れず、私もあちこちを走り回ることになるでしょう。

 

さて、先日自前のおっちょこちょいで購入した長文700ですが、予想をはるかに上回る活躍ぶりでお先真っ暗受験地獄に垂れるクモの糸になってくれそうで、内心嬉しく思います。

 

「あつものに懲りてナマスを吹く」

という言葉通り難解な英文を読み進めることで、比較的平易な文でも一字一句を丁寧に読むようになって来ましたし、スピードも心なしか上がっている様な気がします。

 

私の使い方ですが、まず朝一番で設問を解いて答え合わせします。基本バツばっかりですが気にしません。

次に正答率の如何に関わらず知らない単語は調べて覚え、朝に二回、昼に二回、夜に二回の計6回長文を通しで読みます。

 

長文"700"なので最初は二回読むだけで優に25分は掛かりますし、とても疲れますがめんどくさがらず、一字一句噛み締めて意味を理解しながら読みましょう。

 

おそらく誰もが既に行っているはずですし、わざわざ文字に起こすのも恥ずかしい程当たり前のことですが

とりあえず以上が私の長文700の使い方です。

 

長文700

いつの間にか長文700を買っていた。

 

今回の結果を重く受け止めた私は一念発起し、最寄りの本屋へ向かった。

その目的は勿論参考書の購入である。

 

しかし着くや否やどれを選べばいいのか迷ってしまい、とりあえず知り合いが使っていたのを思い出し、長文500を手に取った....つもりだったがお得意のおっちょこちょいが祟って

実は長文700を手に取っていた。

そんな凡ミスつゆ知らず、その足でそのままレジにてご購入。

 

初めて自分のミスに気付いたのは店に出てすぐで、確認して驚いたのはその長文ラインナップで、目次には同志社、阪大、果てには東大。そうそうたる名門校が肩を並べていた。

そんな一連のミスに肩を落としたが、イソップ童話のキツネよろしくすぐに事態を合理化させ

て、帰宅した。

 

思えばこのおっちょこちょいが試験に影響したのでは?

寒い

毎年、年中半袖サンダルで過ごしているがここ最近はそれすら出来なくなってしまう程に外が冷えてきた。

特に寒いのは足元で、風が吹くたびに空っ風にかじりつかれるような気分になる。

靴下を履けばいい話なのだが、履いてしまうと生まれつきの肌の弱さが祟って毎回足が蒸れて痒くなってしまう。ジレンマである。

 

暑すぎると蒸れて身体中が痒くなり、寒すぎると当たり前だけれど風邪を引いてしまう。

受験生としては後者は絶対に避けねばならないけれど、前者はそれを凌ぐほど苦しい。

だから暑過ぎず寒過ぎず、寒暖差がいい塩梅の秋が一番心地いい。

 

早く秋になってくれないかな

日本史

 

四ヶ月前、書いては覚え書いては覚えの機械的な日本史の勉強方法が今後の役に立つのか疑問に思い、居ても立っても居られなくなったので近所の書店で日本書紀を衝動買いをしてしまった。

購入した日本書紀は現代語訳がされており、そのお陰で複雑な人物相関や難解な人名のオンパレードに気が滅入りながらもなんとか読み進め、ある程度話の筋を理解することが出来た。

 

神話には模範となる様な振る舞いをする神々しか出てこないと思っていた私の予想を裏切り、なんとも人間臭い振る舞いを続ける神々に私は大いに惹かれてしまった。

無論、その人間臭い振る舞い一つ一つに先人からのメッセージが込められているのかもしれないが、学のないには私は日本書紀を資料としてではなく一物語として読むのが精一杯だったがそれでも十二分に楽しめた。

 

 

後半は各天皇の功績について述べられているので当然のことながら、資料色はここで一気に濃くなるがそれでもやはり間間に挟まれる逸話が楽しく、含蓄に富んでいる。

 

そんな中でも個人的に感銘を受けたのは垂仁天皇で、彼は太古の昔から脈々と受け継がれてきた古墳製作時に一緒に生きた人を埋める伝統を廃止し、その代案としてのである野見宿禰の埴輪を埋める案を採用した人だそう。

非倫理的な伝統とはいえ、そうそう一個人の判断で変えられるものではないのにも関わらず、倫理観を優先しこの決断を下したのは素晴らしい。

 

 

上辺だけ覚えるのではなく、

こうやってその詳細を知ることでより理解を深めることが出来た。

これが後々本当に役に立つ"勉強法"なんじゃないかな?

と私は思う。